summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/fatfs/doc/ja/getfree.html
blob: 8b99c76418fab35e392665b4cdb3df68348c4e9a (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rel="up" title="FatFs" href="../00index_j.html">
<link rel="alternate" hreflang="en" title="English" href="../en/getfree.html">
<link rel="stylesheet" href="../css_j.css" type="text/css" media="screen" title="ELM Default">
<title>FatFs - f_getfree</title>
</head>

<body>

<div class="para func">
<h2>f_getfree</h2>
<p>ボリューム上の空き領域のサイズを取得します。</p>
<pre>
FRESULT f_getfree (
  const TCHAR* <span class="arg">path</span>,  <span class="c">/* [IN] 対象ドライブを指定します */</span>
  DWORD* <span class="arg">nclst</span>,       <span class="c">/* [OUT] 空きクラスタ数を格納する変数へのポインタ */</span>
  FATFS** <span class="arg">fatfs</span>       <span class="c">/* [OUT] ファイル システム オブジェクトを指すポインタへのポインタ */</span>
);
</pre>
</div>

<div class="para arg">
<h4>引数</h4>
<dl class="par">
<dt>path</dt>
<dd>調べる対象の論理ドライブを示す<a href="filename.html">パス名</a>を示すヌル文字<tt>'\0'</tt>終端の文字列へのポインタを指定します。ヌル文字列はカレント ドライブを意味します。</dd>
<dt>nclst</dt>
<dd>空きクラスタ数を格納する<tt>DWORD</tt>型変数へのポインタを指定します。</dd>
<dt>fatfs</dt>
<dd>対象ドライブのファイル システム オブジェクトを指すポインタが返されます。</dd>
</dl>
</div>


<div class="para ret">
<h4>戻り値</h4>
<p>
<a href="rc.html#ok">FR_OK</a>,
<a href="rc.html#de">FR_DISK_ERR</a>,
<a href="rc.html#ie">FR_INT_ERR</a>,
<a href="rc.html#nr">FR_NOT_READY</a>,
<a href="rc.html#id">FR_INVALID_DRIVE</a>,
<a href="rc.html#ne">FR_NOT_ENABLED</a>,
<a href="rc.html#ns">FR_NO_FILESYSTEM</a>,
<a href="rc.html#tm">FR_TIMEOUT</a>
</p>
</div>


<div class="para desc">
<h4>解説</h4>
<p>論理ドライブ上の空き領域のサイズをクラスタ単位で取得します。返されたファイル システム オブジェクトの<tt>csize</tt>メンバがクラスタあたりのセクタ数を示しているので、これを元にセクタ単位の空きサイズが計算できます。FAT32ボリュームにおいては、FSINFOの情報が実際の空きクラスタ数と同期していない場合、不正確な値を返す可能性があります。この問題を避けるため、<tt>_FS_NOFSINFO</tt>オプションでマウント後の初回は必ずフルFATスキャンをするように構成することもできます。</p>
</div>


<div class="para comp">
<h4>対応情報</h4>
<p><tt>_FS_READONLY == 0</tt>で、且つ<tt>_FS_MINIMIZE == 0</tt>のとき使用可能です。</p>
</div>


<div class="para use">
<h4>使用例</h4>
<pre>
    FATFS *fs;
    DWORD fre_clust, fre_sect, tot_sect;


    <span class="c">/* ドライブ1のボリューム情報と空きクラスタ数を得る */</span>
    res = f_getfree("1:", &amp;fre_clust, &amp;fs);
    if (res) die(res);

    <span class="c">/* 全セクタ数と空きセクタ数を計算 */</span>
    tot_sect = (fs->n_fatent - 2) * fs->csize;
    fre_sect = fre_clust * fs->csize;

    <span class="c">/* ボリューム全体のサイズと空きのサイズを表示 (512バイト/セクタと仮定) */</span>
    printf("%10lu KiB total drive space.\n%10lu KiB available.\n",
           tot_sect / 2, fre_sect / 2);
</pre>
</div>


<div class="para ref">
<h4>参照</h4>
<tt><a href="sfatfs.html">FATFS</a></tt>
</div>

<p class="foot"><a href="../00index_j.html">戻る</a></p>
</body>
</html>